2020年7月11日 (土)

シマリスカフェ

たまたま知ったシマリスカフェ、すごく行きたいのですが時はあらゆる所で自粛期間中。落ち着いたら絶対行こうと心に決めていました。
緊急事態宣言が解除されあちこちお店が営業再開をはじめしばらくした頃無事に行くことが出来ました。

お店に入ったらすぐシマリスグッズのスペース、いきなりかわいいです。席に案内してもらい店員さんの案内を聞きます。そんなに大きいお店ではありませんがシマリスが10匹以上、1匹ずつケージに入って各々活動していました。

カフェということで1オーダー制、食事もありましたがこの日は前日食べ過ぎて全然空腹でなかった為ジュースを注文、待っている間オーナーと店員さんと以前飼っていたシマリスの話をしたり、ケージごしにシマリスを見て楽しんだり、ジュースきたらジュース飲みながら以前飼っていたシマリスの話をしたり、ケージごしにシマリスを見て楽しんだり…。

オーナーは全てシマリスが見分け付くようです。すごいです!私も飼ってはいましたが多分複数いたら今はもちろん、当時でも見分け付けられないと思います;

しばらくシマリスを眺め楽しんでいましたが、オプションで頼んだ手乗り体験をさせていただきました。
体験スペースにオーナーと一緒に入り、手乗りOKなシマリスの中から1匹選んで手に餌を乗せて待ちます。

手乗り体験といえば去年行ったオービィ横浜、ここで私はシマリスの手乗り体験でワクワクしながらあらゆるシマリスにスルーされるという切ない経験をしております(当時のブログはコチラ)。今回はなんと、ちゃんと手に載ってくれました!これは嬉しい!ありがとうべんけい君!

070

 

↑べんけい君です、かわいいです。とてもかわいいです。

072
073
071


途中どっかの隙間に入ったまま行方不明になりオーナーが一生懸命探してるのが面白かったです。そしてこの子に限らずお店の全てのシマリスがとてもキレイでした。毛の色ツヤとかどの子もすごく良かったです。お店を開くにあたり日当たりをとても考えたオーナーの想いが毛並みにしっかり反映されています。
そして動物を扱っていますが店内ににおいが全然なかったです。グッズスペースにお店で使用している消臭の機械が売ってましたが現在ペットを飼っていないにも関わらずちょっと欲しくなりました。


来店時は大人しく過ごすつもりでしたが、かわいいシマリス達とオーナーと店員さんとのシマリストークで結局やたらはしゃいでました。
今回はべんけい君と触れ合わせていただきましたがべんけい君は穏やかな性格との事で、見た目こそほぼ同じですが個性が個体によってだいぶ違うので次に別の子と触れ合うとまた違う楽しさがあるだろうなと思います。…また絶対行きたいですね。

|

2019年8月31日 (土)

まだまだ燻し祭り

8月も最終日となりました。
前回燻製作りに一人盛り上がっていた話をブログに載せましたが、燻製関連に続編が発生いたしました。

私のブログの半分以上を占めているであろう登場人物・妹が今回も例に漏れず現れます。
毎年8月、平日に昼から飲み歩くという謎のイベントを行っておりまして、今回は池袋近辺で開催することになりました。

要町に燻製専門店があるのでそこには行こうという話になり、とりあえず開店も全然先なので後に回してブラブラします。

まずは大山にある居酒屋さん。

061

062  

焼き鳥とても美味しかったです!レモンサワーのインパクトがすごいです!すごいけどどう飲めばいいのか分かりません;割ってみたのですが一層飲みづらくなってたので間違いだったようです。


大山を出て池袋までダラダラ歩き、次の居酒屋へ。
もつ鍋がオススメなようですが後も控えているので今回は鍋は見送りで。馬刺しとケールサラダ、ハラミステーキをいただきました。

063

馬刺し大好きです。美味しいです。


で、燻製屋です。タイトルを燻し祭りにしているのでここメインで語ります。
要町、スモークビアファクトリーというお店です。前回は素人の燻し祭りですが今回はプロの燻し祭りです。
マスターもバイトの子もとても感じ良かったです。

メニュー豊富で悩みますが今回は合鴨、オムレツ、カレー、チョコレートを注文しました。
どれもとても美味しかったです。オムレツは中の具材とケチャップにスモークを使用していて、1品で数種類のスモークを味わえます。

064

カレーはルーを燻製してるそうで、妹は奥深い味と表現していました。私はこういう表現力が乏しい為上手い言葉が出てこないですが、大変美味しかったです。奥深かったです(便乗)。

065

合鴨はとても上品なスモークでした。もちろん美味しいですし、なんかこの品にプロならではの明確な違いを感じました。

066

チョコレートは生チョコに燻製ウイスキーをたらし、燻製のバナナ等を飾ったもので、こちらも妹が説明なしに色々理解しててうまいこと言っててなんかすごかったです。こちらもデザートにもつまみにもなる美味しい一品でした。

067

そしてポテトチップスと調味料もいただきました。ポテトチップスは燻したてをいただいた為、最初の強いカンジから時間とともに風味が馴染んでいく経過も楽しめました。

068

あと燻製梅酒に感動しました。黒糖梅酒をスモークしたもので、上記のウイスキーもそうなのですがお酒ってスモークできるんだと驚きです。そして燻製を強く感じてなにより美味しい!燻製が強い為、私の舌だとこちらを飲んで燻製料理を食べた時に料理の燻製の風味がちょっと感じづらくなってしまったのですが、そこを差し引いても感動です。

調味料や液体も燻製出来るのかと驚き、メニューの豊富さに驚き、美味しさに感動です。食べてみたいメニューがまだ沢山あったので是非また行きたいです。


この日はしっかり家に土産も買ってまして、池袋着いた時に初めて高級食パンなるものを購入しました。「銀座に志かわ」というお店の食パンです。池袋にいながら「ここのパン屋は銀座にしかないんだよ」とよく分からない嘘を妹が言いだしましたがアレはなんだったんだろう…。
帰って食べましたがめちゃくちゃ美味しかったです!素晴らしいパンでした!機会があればまた購入したいです。

|

2019年5月29日 (水)

オービィ横浜

058_1

オービィ横浜に行ってきました!
ビルのフロア内にある動物園、さすがにビル内なので小動物が主なのですがここはシマリスを今推しているのです。シマリス飼育歴のある私にとっては非常に魅力的です。

妹と遊びにいってきました。私はブログでどっか行った話載せる時たいてい一緒に行く相手が妹のため、たまに読み返すと「この人遊んでくれる友達いないのかしら」と自分でも心配になります。一応言わせていただきますが遊んでくれる友人はいますよ!友達料とか…先日91円払った以外は払った事ないですよ!…ちょっとプライドの高さが出てしまいましたね。
ちなみに妹のブログは私とは真逆なリア充…今だと陽キャというのでしょうか?とにかく陽キャ感満載な内容です。


話が逸れましたがオービィ横浜の話ですね。
平日午前に行ったのでそんなに混雑なく楽しめました。やはり動物園だけあって子供の入園が多い印象です。

シマリスはもちろん触れ合ってきました。厳密にいうと触れ合うというよりシマリスが解き放たれるスペースに身動きしないようひっそり居座るというカンジでしょうか。入場前にリスの危険性のVTRと解説、それに対する合意がありますが、私達客の為、運営する施設側の為、シマリスの為にも十分必要な説明だと思います。


噛みつき対策の鍋掴みの様な分厚い手袋…というか鍋掴みをはめてシマリスが自分の手のひらにやってくるのを待ちます。係員さんが手にリンゴ等のおやつを乗っけておびき寄せてくれます。
結果、私の元にはほとんど寄りついてくれませんでした。片思いもいいところです。鍋掴みごしの手に乗せてくれたおやつの粟はガン無視されました。唯一一匹が私の頭を通り道に利用してくれた事が救いです。
撮影は可なので隣の妹の手でリンゴ食べてるリスの撮影に勤しみ触れ合い体験は終了しました。

053


めちゃくちゃかわいいです。寄りつかれなかったのは多少寂しいですがまぁ仕方ないですね。久しぶりにシマリス間近で見れたのは嬉しかったです。

触れ合いコーナーは結構充実していました。

055


猫とも触れ合ってきました。おやつの鰹節を購入して猫をおびき寄せます。一匹鰹節大好きな猫がいて、その猫は鰹節チラつかせている間はすごく寄ってきてくれました。どの猫も毛並み良かったです。やっぱり猫かわいいいですね。

056

カピバラも触れました。初めて触ったのですが結構毛が硬いです。おとなしくてかわいかったです。

057

インコです。手だしたらすんなり乗っかってくれてインコへの気持ち爆上げです。なんか膨れてるし、かわいいです。

他、触れ合ってはいないですが様々な動物がいました。

054

 

051

 

052


魚のコーナーは青くてキレイでした。
アルマジロって個人的にドンキーコングの敵で丸くなって突進してくるヤツ思い出すのですが実際ああいう移動手段使うのでしょうか?

あと虫の標本のコーナーとかありましたね。残念ながら虫は嫌いなので見てもポジティブな感想が湧かないのですが、意外と妹と会話は弾みました。


動物以外にも自然の映像とか体験コーナーとかあって楽しんできました。
赤道直下辺りにあるマウントケニアの気温差体験とかしてきました。10度→0度→0度+風速10M(数値違うかもです)を体験しましたが楽しかったです。

待ち時間がそんなに長くなかった為3時間ちょっとでほぼ全て堪能しましたが楽しめました。
シマリス中心に話しましたが小動物好きな方には特にオススメかもしれません。

|

2019年3月24日 (日)

祖母

いつも以上の私事ですが母方の祖母が亡くなりました。
105歳の老衰です。私はここ数年ずっと104歳だと思っていました。公式では享年105歳ですが、調べてみると104歳の可能性が浮上しております。年齢が曖昧になるほどの長寿だと思います。
大きな病気も一度もなかったそうで、隙あらばどこかしら内臓が炎症しようとしてくる私からすると羨ましいし心底すごいなと思いました。

年齢も年齢だし、十分な大往生なので悲痛もなにもない、いつも通りのテンポでブログ進めていきます。

たまに載せてましたが祖母は石垣島に住んでました。東京に住む庶民としては、気持ちはあれどそう何度も行き来出来る距離ではないのが現実です。危篤だとの連絡を受け、現地の親せきとのやり取りや家族との話等の末「とりあえず一旦帰ってみる」と母と東京にすむ従姉が先に帰ったのですが、二人が到着した少しあとに亡くなったそうです。
距離の問題もあり母はずっと自分は親の死に目には会えないと言っていたのですが、無事に看取る事ができて本当に良かったと思います。祖母も母だけでなく、全員ではないけど沢山の子や孫たちに看取られ幸せな最期だったと思います。全員いたらそれはそれで危険な人数だったと思います。…本当、すごい量なんですよ、子、孫、ひ孫、玄孫、兄妹、その他親族…。


翌日には妹と石垣島へ飛び、通夜から納骨まで無事に参加できました。

042

043

田舎ですね…「不足品があっても最悪お金があればどうにでもなる」と言っていた妹はクレンジングを持ってき忘れ、文字通り不足品を出しましたが、交通手段を持っていない事と周囲の何も無さで金があってもどうにもならない事態に陥ってました。

石垣島は火葬が終わったらそのままお墓に納骨されるようです。あとお墓の形が東京とはだいぶ異なります。もしかしたらもっと色々違いがあるのかもしれませんね。葬儀関連の経験がほぼ無い為分かりませんが。
とりあえず見送る事ができて良かったです。


余談ですが私の誕生日が祖母の命日となりました(笑)私の誕生日は自分や周囲の飛行機のチケット手配に奔走して終了しました。
どうしても高くなるけど、それでも取れて良かった格安チケット、ありがとうLCC。

そしてもう一つ余談ですが、告別式の前に「見送りの儀(?)」みたいな事をして、「49日かけてあの世へ向かう為に必要な物」という様々なアイテムを棺に一緒に納めていったのですが、あの世に行くのって結構ハードだなと思いました。道中に魔とかいるし、服破れた時用の裁縫道具とかあるし、49日間分の団子が明らかに数足りてない…。方向音痴で不器用な妹はまずたどり着けないと意気消沈してました。
ちなみにそんな妹がもう少し死後の話を色々調べた結果、私は来世豚になる様です。




|

2018年7月 2日 (月)

JAL工場見学

早いもので東京が梅雨明けしました。マジ早いです
梅雨より夏の方が好きなので思い切り暑くなって頂きたいです。

031


さて、JAL工場見学に行ってきました
展示スペースで飛行機やCAさんや機内食の歴史を見たり、機長やCAの制服を着て撮影サービス等もありました。
母と行ったのですが、母もようやく念願のCA(の恰好)になれて嬉しそうでした。
私も機長の恰好をしたのですが、撮ってもらった写真を見た最初の感想は「改めて見ると私も老けたな…」という悲しいものでした。

元CAさんからJALについての授業を聞きます。飛行機の仕組みやエンジンの値段等、色々知れて楽しかったです。

授業が終わったら格納庫の見学です。
飛行機を間近で見ると大きさにテンション上がります。工場の雰囲気も好きなのでそれも良かったです。

032


色んな角度からまじまじと飛行機が見れました。途中離陸する飛行機も何度か見送りました。タイミングによっては離陸に出会えない時もあるらしいのでツイてましたね。

色々知れるし楽しいし無料なのでご興味ある方に是非オススメです。予約はいっぱいで取るの大変ですが、機会があればまた是非行きたいです。


今年も半年終わりましたね。あー早い。
ここにきて久しぶりに風邪ひいた様で、咳がすごくて声ガラガラです。
最近流行っているっぽいのでお気をつけ下さい。

|

2017年10月 7日 (土)

石垣島へ

本題の前に、以前一回しかご報告していないので改めまして、

この度サイトをお引越し致しました。新しいアドレスは下記でございます。

http://emimobako-next.com/


引き続きどうぞよろしくお願い致します。


さて、本題です。
9月の話になりますが旅行に行きました!

 

008


石垣島です
石垣島には祖母や親せきがいまして、今回は妹の結婚報告を目的に、母と妹夫婦と私の4人での旅行です。

いくら親族が住んでいるとはいえ、なかなか行ける場所ではありません。母にとっては帰省かもしれませんが私にとってはだいぶリゾートです。


さすが沖縄、暑かったです。


009


一日目は島を(大体)一周しました。
写真、早速地名を忘れたのですが綺麗です

011

こちらは米原ヤシ林という所です。
南国感がすごいです。


012


沖縄といえばやっぱり海のイメージが強いです。
めちゃくちゃ綺麗でした!波がなくてとても穏やかでした。

「昔に比べると汚くなった」という話もチラホラ聞きましたが、幸か不幸か私には違いがあまりよく分かりませんでした。繊細な感受性を持ち合わせていない事は少し残念ですが、行く度に変わらずきれいだなーと感動できる事は幸せですね。


010

石垣牛です!2日目に親せきのおばさんがご馳走してくれました。
地元に行こうが高級食材、以前一度だけ美味しいハンバーグをいただいた事はありますが、それでもなかなか食せる機会はありませんでした。今回焼肉は初めてです。


いやー、本当美味しかったです。口に入れた途端笑いそうになるくらい美味しかったです。


他にも沖縄食材は中々堪能してきました。八重山そば、海ブドウ、サーターアンダギー、他諸々…変わったところではカツオのレバーやハツも食べました。これが沖縄料理かどうかは分かりませんが、美味しかったです。



2泊3日あっという間でした。
久しぶりに祖母や親せきにも会えて良かったです。
さりげに天気に恵まれた事がとても良かったです。観光は展望台や海等自然ありきなところが大きいので良いタイミングで行けたなと思います。

妹夫婦はダイビング楽しんでました。私は今回は海には足を浸す程度だったので、次回遊びに行く機会があればもう少し海と触れ合いたいですね。


そして2泊3日、ビックリするほどバタバタせわしなかったです。イメージ的には沖縄とか旅行に来た人とかはゆっくりした時間が流れそうなハズなのですけど…
私の日常の方が下手するとゆったりしてたかもしれません。
ゆっくり過ごす事は次に行く機会が訪れた際の課題です。


現在10月、思い返しながら書いてますが、9月に自分がこの空間にいた事がなんだか不思議です。思い返すとまた行きたくなってきます。
忙しかったけど色々行けて楽しかったです。

|

2017年3月27日 (月)

下町ウロウロ

少し前に人形町に行きました。一人でふらりと行ったのですが、結構すぐに用事は終わり、信号待ちながら帰るかどうか考えてました。で、近くにある地図を見ると、なんだか日本橋が近そうに感じました。というわけでちょっくら歩いて行ってみようかなと動き始めました。


歩いてどこか行くのは結構好きな方なんです。たまに家族や友人を巻き込んで迷惑がられてます。

 

大通りに設置されている地図を確認しながら「大体あっちの方だろう」と進むも、全然つく気配がない日本橋。人形町の周辺は東日本橋だったから、そっちの方に行けばいずれ日本橋に行けるものと思いきや、そろそろ水天宮駅に着きそうです。

そして地図を確認する度に近づいてくる隅田川。土地についてなにも詳しくないですがなんか分かる「間違えてる」感。とりあえず水天宮駅で路線図を確認、駅前の地図を確認、人形町のスタート時点で誤った方向に歩き続けていた事が判明しました。

 

さすがに戻る気力はなかったですが折角なのでもう少し歩く事に。
写真は隅田川です。景色良いですね。でも自分がどこにいるのか分かりません

005

大通りに沿って歩いていればバス停やら駅やら何かしらあるだろうと、清澄白河、森下等を通過して、最終的に両国で電車に乗りました。
前回に続いて両国の話題ばかり出しているのはたまたまです。

 

歩くのが好きとはいえ、久しぶりにだいぶ歩きました。

|